top of page
岡山市中区の児童発達支援、放課後等デイサービスの施設「はぴくる・Kids」

一人ひとりの
個性を大切に育む

お子さまの事で

こんな悩みありませんか?

岡山市中区の児童発達支援、放課後等デイサービスの施設「はぴくる・Kids」

幼稚園でうまくやっていけるか心配・・・
小学校へ通えるか心配・・・

こんな心配ありませんか?

はぴくる・Kidsの療育では

“学びが中心の個別療育”“体を動かして運動を行う個別療育”

子ども一人ひとりに合わせた

頭と身体を動かした個別療育をしていきます。

また集団療育の中でお友だちと順番や、ゆずり合いを学んだり、

社会性を学んでいきます。
全ての療育をご家族と共に学び

成長出来る機会となるよう

様々な専門資格をもったスタッフがサポート致します。

​すべての子どもたちの

健やかな成長と発達を支援いたします。

岡山市中区の児童発達支援、放課後等デイサービスの施設「はぴくる・Kids」

こだわりが強くすぐに

「かんしゃく」を起こす

岡山市中区の児童発達支援、放課後等デイサービスの施設「はぴくる・Kids」
岡山市中区の児童発達支援、放課後等デイサービスの施設「はぴくる・Kids」

言葉の遅れが気になる

落ち着きがなく

動き回ってしまう

児童発達支援の体験会

児童発達支援(0~6歳の未就学児)

児童福祉法に基づき、未就学のお子さまが利用できる障害福祉サービスの一つです。こども自身が体験し、感じ、考え、行動していく力を目指します。

放課後等デイサービス(6~18歳の就学児)

児童福祉法に基づき、小学生から高校生のお子さまが利用できる障害福祉サービスの一つです。自信や達成感を持って自立した生活が送れることを目指します。

5領域に基づいた支援プログラム

厚生労働省が定める5領域に基づいた支援プログラムを

遊びを通して子どもの興味を最大限に引き出していきます。

名称_未_設定-3.png

言語

コミュニケーション

運動

感覚

認知

行動

​④

健康

生活

ひとり一人の

カラーを大切に

育んでいきます

人間関係

社会性

1

健康生活

​・健康状態の維持・改善

​・生活のリズムや生活習慣の形成

​・基本的生活スキルの獲得

2

​運動・感覚

​・姿勢と運動・動作の向上

​・運動の補助的手段の活用

​・保有する感覚の統合的な活用

3

言語・コミュニケーション

・言語の形成と活用

・言語の受容及び表出

・コミュニケーションの基礎的能力の向上

​・コミュニケーション手段の選択と活用

4

認知・行動

・認知の発達と行動の習得

・空間・時間、数等の概念形成の習得

​・対象や外部環境の適切な認知と行動の習得

5

人間関係・社会性

・他社との関わり(人間関係)の形成

・自己の理解と行動の調整

​・仲間づくりと集団への参加

これら5領域は全ての子どもたちに必要なスキルであり

早期支援が非常に大切です

「自分の子どもは大丈夫」という固定概念が

子供たちの将来を大きく左右することにもなります

たとえ小さなことでもお気軽にご相談ください

​専門のスタッフが全力でサポート致します

​はぴくる・Kidsの

療育プログラム

子どもたちの可能性を引き出す家族参加型の個別療育

名称_未_設定-2 (3).png

個別学習療育

​(30~60分)

一人ひとりの能力・目的にあった学習を実施いたします。

右脳と左脳をバランスよく使えるようにトレーニングしていきます。またビジョントレーニングや微細運動を取り入れた指先の動きを意識したトレーニング、はさみやのり、折り紙などを使った複合動作、ボタンや紐結びなど生活の中で必要となる動作も身につけます。
お子さま一人ひとりに最適な支援を発達段階に合わせて、スモールステップにて計画し療育しています。

​はぴくる・Kidsの

保護者支援

はぴくる・Kidsでは家族参加型の療育を推奨しております。

日々の生活や育児に対してのアドバイスや適切な対応方法やスキルを学ぶ機会を提供します。

療育内容を共有しながら家でも同じ関わりが持てるように支援していきます。

名称_未_設定-2 (13).png

​お子さまの困った行動への対応がうまくいかない、なかなか生活リズムがつくれないとなど、

育児に悩みはつきものです。とくに発達に課題のあるお子さまの場合、

思いどおりにならないことも少なくありません。

​ 育児ストレスが増えると、保護者の方も精神的負担が大きくなってきます。

お子さまの生活面の困りごとや心配ごとなどのご相談をお受けし、

ご家庭で少しでもご家族の負担感が軽減できるよう支援いたします。

定期的な個別面談の実施や、保護者同士が情報を共有し、共感し合える場を提供します。

ご利用の流れ

STEP 01  | 問い合わせてみる

STEP 02  | 見学・体験

STEP 03  | 受給者証の発行申請

申請から2週間から1ヶ月程度でご自宅に郵送されます。

STEP 04  | 契約手続き

療育内容をすり合わせていきます。

STEP 05  | 利用開始

手続き完了後からご利用開始となります。
お子様に合ったプログラムに沿って、支援を進めていきます

3人の子供たち

ご利用料金

受給者証があれば1割負担でご利用いただけます。
1回のご利用は1割負担で約1,000円です。職員配置やご利用日によって変動してまいります。 また、世帯所得に応じて支払負担上限月額が決まっております。

非課税の世帯 または 3歳~5歳の利用児童・・・・0円/月
世帯所得890万円までの世帯・・・・4,600円/月
世帯所得890万円以上のご家庭・・・・37,200円/月
児童発達支援をご利用のご家庭は子ども達の年齢によって無償化の対象となります。

★所得に応じて上限月額が設定されておりますので、1ヵ月に何度利用しても、それ以上の負担は生じません。
★2019年10月1日より、就学前障害児を対象とした児童発達支援等のサービスの利用者負担額が無償化されました。 そのため、以下の対象に当たる方は、負担額0円での利用が可能です。
対象期間:満3歳になって初めての4月1日から3年間
★利用にあたって、市区町村で発行される通所受給者証が必要となります。
お子さまの住民票がある市役所にて申請してください。

◆実費でご負担いただくもの
★おやつ支給の場合150円/回必要となります。※無添加の物のみを提供しています。

​★教材費として50円/回必要となります。
​★その他 イベント毎の材料費や参加費など

名称_未_設定-2 (14)_edited.jpg

施設情報

岡山療育 はぴくる・Kids

(児童発達支援・放課後等デイサービス)

岡山市中区住吉町2丁目58-3

TEL/FAX  086-280-1721
担当者直通    080-8638-2866

月~土 9:00~18:00

公式SNS

  • Instagram

お問い合わせ

bottom of page